それぞれの舟

つれづれ
06 /25 2023
また新たな学びが始まります・・・ということで。
先日の合同セミナーで、これからは各自が新たな試みをしていくことになりました。他の方が「漕ぎ出す」と表現されていましたが、まさにぴったりな言葉です。

例えるなら、これまでは舟の舵取りの仕方を教わり積み荷を用意する時間でした。そしていよいよドンブラコの時がやってきた。舟の行先を決めるのは自分です。一人一人がそれぞれの舟ですすんでいきます。積み込んだ荷物を工夫して使いながら、時に凪も嵐も越えていくのだ・・・そんなイメージを抱いています。

山でもジャングルでも良いんですが、私には舟というイメージがしっくりきます。軽さもひと際大事だと思うから。舟を重くするもの、それは行き過ぎたこだわりや執着など、黒パターンに偏り過ぎることでしょうか。ちょいちょい沈没しそうになる自分を知っているから、このイメージで行くのが良さそうな気がします。軽やかに行こう~。

スポンサーサイト



合同セミナー終わりました

つれづれ
06 /22 2023
合同セミナーが終わりました。
前の記事にも書きましたが、他のクラスのみなさんと一堂に会するのは初めてで、いい年こいて人見知りの私は緊張してしまいました。至らぬ点もあったと思うのですが、みなさんの温かさに救われました・・・
まだまだなぁ自分。そう痛感すると共に、それは今必要だから起きているということも納得できる思いでした。

同じ学びをしているから話が早い、とはいうものの、やはりいつものクラスとは違う空気感で…むぅぅ…なんとも表現しがたい空気感で、参加できてよかったと思います。先生のお話に加え、その場にいることでも学びの多い二日間でした。
そして、みなさんそれぞれ岩手を楽しんでいかれたようで、それも嬉しかったです😊

この機会をつくってくださった先生、遠くからいらしてくださったみなさん、ありがとうございました。そして共に準備を進めてきたクラスのみなさん、ありがとうございました。
なんだかやることが一つ終わってぽっかり穴が空いた感がありますが(笑)また新たな学びが始まります。



合同セミナーです

つれづれ
06 /14 2023
さてさて。
週末はいよいよ、魂の道場合同セミナー in 岩手です。
私は昨年参加できませんでしたので、今年が初めてとなります。
先生からのお達しもありましたので、苦手な料理はほどほどにして体力を温存してきました。笑

みなさまにお会いするのを楽しみにしています。
どうぞお気をつけていらしてください。
そして岩手滞在を楽しんでいってください。
当日はよろしくお願いいたします。
DSC_0390.jpg
晴れた日は岩手山も見えますよー

陰とは

つれづれ
06 /13 2023
時々見ているYouTube。絵画講師の柴崎さんのチャンネルです。
おっとりした口調とするする仕上がっていく水彩画…時間の流れが違ってなんか良いです。

かわゆい子猫のサムネに惹かれてクリックしたこの動画の中に、印象的な言葉がありました。

「この陰というのはね 光を表現するためにとっても大事なんですね。」

ここでは絵の描き方についてお話しされていますが、心にも通じる言葉だと思います。
たまにこうしてはっとする言葉に出会う不思議。いたずら好きな神様があちこちに仕掛けておいたサプライズのようにも思えてきます。


トマトちゃんかわゆかった(* ´ ▽ ` *)

かもしれない

つれづれ
06 /11 2023
「かもしれない」について考えています。
白パターンを考える時にもよく使われる「~~かもしれない」という表現。
この言葉に、赦しやふところの広さのようなものを感じます。

だめかもしれない
だめじゃないかもしれない

一人ではやっていけないかもしれない
一人でもやっていけるかもしれない

真逆の言葉に「かもしれない」をつけると、どちらにもふわっと軽さが生まれて、釣り合いが取れるように感じられます。どちらを選ぶにせよ、なんだか深刻にならなくてもいいんじゃないかという気がしてきます。ぎゅっと握りしめていた手をゆるめるような感覚。

白と黒が、本来はどちらかに偏ることなくバランスの取れた状態で在る、というのが感覚で理解できる…ような気がする…かもしれない。

田舎のねずみ

つれづれ
06 /09 2023
気がつけばとっくに田植えの季節が終わっていました。
田んぼの様子から季節の変化を感じることが多いです。
岩手はそこかしこで田んぼが大きな存在感を放っていますので…笑
まだ苗がぽやぽやの今ぐらいの時期は、天気が良いと水鏡が空を映してとてもきれいです。
DSC_0388.jpg
こういう風景を見ている時、イソップ童話の『田舎のねずみと都会のねずみ』を思い出します。自分は田舎のねずみだなーと。都会のテンポにはついていけんのです。
田舎がなにもかも最高ってことでもありませんが、ほどほどに自分に合った土地で暮らせるのはありがたいことです。

自分に集中

つれづれ
06 /06 2023
環境が変わり、ここ半月ほど忙しい日々を過ごしています。
初めのうちはとにかくどっと疲れました。新しい環境に身を置くのはちょっと緊張…というのもありましたが、それより「どっ」と疲れさせているのは、他人との比較でした。

自分だけできていないなー
恥をかきたくないなー
ダメダメな奴と思われたくないなー

そんな不安や焦りで自分を疲れさせていました。
自分以上の自分にはなれないのに…ちょっとでも良く見せようとパターンは頑張ります。
ああもう、そんな小細工もういいわ、とふいに思いました。

今の自分をそのままゆがみなく受け取っていきたい。
自分に集中、を選んでいきます。

立ち上がる

つれづれ
06 /05 2023
今日の夕方の空、どう見てもUFOて感じの巨大な円盤型の雲が浮かんでいました。その雲を見ていたら、むかーし観た『V』という海外SFドラマを思い出しました。
これねーめちゃくちゃ面白いんです。
1980年代の作品で、CGとかない時代なので特殊効果がいかにも「加工しました!」なのですが(そんな時代もありました…)そんなことはどうでも良いくらいに面白い。

ある日突然、空に巨大なUFOが現れ、恐れおののく地球人たち。宇宙船から現れたのは我々と同じヒトの姿をした異星人でした。ほいで、自分たちの技術をシェアして地球文明の発展に貢献したいのです…とか言ってて、いたって友好的に見えました。最初はね…
しかしそれは表向きの顔で、実際は地球の資源を根こそぎ取り尽くしちゃる!という侵略者たちでした。真実を知った一部の地球人たちは侵略を阻止すべく、レジスタンスとして立ち上がります・・・というお話。

このレジスタンスがかっこいいのです。宇宙船で異星にやって来るような、圧倒的力の差がある相手に対してあきらめない。あの手この手ですべてを尽くして抵抗します。
子どものころは物語の展開にただハラハラドキドキするだけでしたが、大人になって観てみると、リーダーの重圧とか、それぞれの葛藤とか、そういう人間ドラマに目がいきます。
そして、レジスタンスに加わっていない市井の人々の中にもひそかに抵抗している人たちがいます。恐怖に屈せず矜持を持ち続ける人々の姿に、心を打たれるのでした。
時々見返したくなる作品ですが、近場のレンタル店からは消えてしまいました…。またいつかどこかで観られると良いなぁ。その時はまた違った感動があるかもしれません。

hotorinobi7

はじめまして。ご訪問くださりありがとうございます。魂の道場認定カウンセラーの小田島梢と申します。
このブログでは、道場での学びや日常の中で気づいたこと、感じたことなどを綴っています。どうぞよろしくお願いします。

⭐はじめましての方はこちらをご覧ください

⭐カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ

⭐ご予約・お問い合わせはこちら