つれづれ
01 /31 2023

以前気まぐれに切り花を買ってきてから、部屋にお花のある生活が続いています。今飾っているのはラナンキュラス。花びらの多いお花はゴージャスでいいですね。牡丹やダリアも素敵です。家には飾れないけれど…あの「密」な感じが好き。

予算や花瓶のサイズにより家に飾れる種類は限られますが、その狭い範囲の中でも「今飾りたいお花」がその時々で変わるのが面白いです。
小さいお花がたくさん付いた清楚系、ひと花でバーンと存在感のあるもの、まず色から選ぶこともあります。そこにはなんとなく「今欲している何か」があるんだろうなと思います。

そこにいるだけでなんか良い感じの雰囲気になるお花ってすごい。時々いますね、お花のような人。その人がいるだけで場が華やいだり和んだりする人。
・・・うーむ、私は自分にないものを求めてお花を飾っているのだろーか。ご利益があると良いです。

スポンサーサイト



境界

つれづれ
01 /26 2023
ウィル・スミス主演の『アイ,ロボット』を観ました。
ロボットがその辺を普通に歩いている近未来が舞台の作品です。

ロボットと人間の違いってなんだろう。
正しさとは。
優しさとは。
人間らしさとは。

そんなことを考えました。
ロボットには感情が無いけれど、人の心はあるんかっていう冷酷な人間もいる。
ロボットは感情に左右されず最適解を選ぶことができる。相手の望む通りに動いてもくれるだろう。
人間は時に最適解を選べないこともある。どうしたって自分の気持ちが許さないということもある。でもそれがその人を不幸にするかっていうとそうではなかったりする。

自分には感情がある、と主張するAIも現れる現代、人間と機械との境界はどんどん曖昧になっていくのかもしれません。どっちでもいいやん、くらいの軽さになっていくのかも。映画の舞台は2035年という設定でした。もうすぐそこですが実際はどんな世界になっているでしょうか。

色々な境界が曖昧になっていくほど、個人の意味づけが大事になってくるのではないかと思います。ハイテクな近未来の方がなんだか哲学的、私がSFに感じる面白さってそのあたりにあるのかもしれません。

恐怖の帰宅

つれづれ
01 /23 2023
今年一番の寒波到来、とのことで昨日からびびりまくっていたわたくしです。
みなさまはお元気でしょうか。

昨日から何度も天気予報を眺めては、ちょっとでも状況が良くならないかなぁと何度もブラウザを更新してみるも、一向に変わらず。まぁ言うて太平洋側ですし、そんなひどくはならないでしょう(お願いならないでっ)と、すがるような思いでおりました。
そんな本日、私の願いも空しく帰るころにはちょうど雪がもさもさ降りまくりで
ぎょえーーー((((;゚Д゚)))))))
だったです。

朝は晴れてたんですけどね…道路も乾いてたし。仕方がないので恐怖の帰宅です。雪道の運転はいつまで経っても慣れません。特に坂道発進が恐ろしいので、なるべく平坦な道を行くべく普段と違うルートを選んだのですが、視界の悪さも相まって「ここはどこー?」状態に陥ってしまいました。
車を停められる状況でもなかったので、道路案内標識を頼りに「多分あっち」と思われる方角にのろのろ進んでいった結果、ちょうど良いルートを選んでいたらしく割とスムーズに帰宅できました。良かったぁぁぁ。神様、ご先祖様ありがとー!

実は今朝ぎりぎりまで電車と車のどちらで行くか迷っていたのです。電車だと遠回りになってちょっと時間がかかります。前述の通り朝の道路状況は良かったので、車の方が早いんだよなぁ、雪予報は夕方からだし、と。で、車と電車、二つの部屋を作って入ってみると特に差はなく、どっちでも…という感じでした。
帰り始めはやっぱ電車にするんだったー!と思いましたが、雪道運転にしては恐怖体験少な目で帰宅できたので、結果として車でも大丈夫だった、ということになりました。

今回の新たな選択は、「どちらでもよさそう…だけどやっぱ怖いから電車にしとこう」ではなく、「どちらでもよさそう…だからこの感覚を信じて車で行ってみよう」を選んだことです。
ちょっと怖かったけど…おぉーなかなかいけるじゃないかという体験ができたことが良かったでした。

まだしばらく寒波の影響は続きそうです。みなさまもどうぞお気をつけて。とにかくどーにかやり過ごしましょうね~。

やる気はいつ出るのか?

つれづれ
01 /19 2023
待っていてもやる気は出ない。
なんか脳の仕組み的にそうなっているらしいです。
なので、やる気になったらやるつもりでいると、ずーーーっとやらないままになってしまうということです(笑)

やる気を出すにはやり始めること。
これも脳の仕組みとしてそうなっているそうです(いわゆる「作業興奮」というやつ)。

・・・ということを割と最近になって知りまして、そーーだったのか!と。それによって、今まで面倒に感じていたことへの抵抗感が薄れてきたように感じます。例えば食器洗いとか洗濯とかお風呂に入ることとか、まぁ生活に関するあれこれです。やる気があろうがなかろうが放っておくわけにはいかないようなことどもです(だから面倒に感じるのかも)。

いつまで待ってもやる気にはならないよ、ということがわかったら逆に、そんならさっさと片づけてしまった方が楽やん、と思うようになりました。おお、無いはずのやる気が湧いている…(笑)
それにより、ちょっとずつ生活の中にすっきり感が生まれてきたように感じます。そしてそれが自分にとっても心地良い。時にダラけることがあっても「いいや、今日は思いっきりだらけるー!」とダラダラに振り切って満喫することができます。「あぁ今日もやっちまった…」という罪悪感がなくてヨロシイです。
メリハリが大事ってこういうことなんでしょうね、きっと。

ナビゲート

つれづれ
01 /17 2023
先日の旅行ではレンタカーを借りました。
筋金入りの方向音痴の私、普段はなるべく公共交通機関(=行きたい場所にちゃんと連れて行ってくれる)を利用するのですが、今回はもう少し自由度が欲しくて借りてみました。とはいえ迷子になる確率100%なので、カーナビ付きの車を選択します。

自分の車には付けていないので知りませんでしたが、カーナビってめちゃくちゃ便利なのですね。住所が分からなくても大抵はお店等の名前で目的地検索ができ、道を間違えてもすかさず修正ルートを提案してくれます。現在地が分かるのも安心です。文明の利器スゴー(゚д゚)
とにかくナビ様のお告げに従っていれば間違いありません。

お陰で迷子にならず色々な場所に行くことができましたが…人が宗教にはまるのってこういう心理だろうかと思いました。
宗教に限らず、なにか自分を導いてくれそうなもの。言う通りにしていたら安心・確実で、効率的。挫折感や劣等感などからも解放されるのかも。

それはある意味すごーく楽。だけど自分を生きていると言えるのでしょうか。
とはいえ、フロンティア精神ですべてを自力で開拓していくっていうのもしんどそうです。ま、あらゆることを今の自分に必要なツールとして、便利に使っていけたらいいのだろうと思います。そして時々、客観的に自分を眺められると良い。どっぷり浸かりすぎていないか、昔は必要だったけど今も必要としているのか、それは自分の哲学なのか、いつの間にか執着になっていないだろうか・・・といったことです。

こうして考えると、意識的に在るということは自分を身軽にしてくれることなのかもと思います。

旅写真3

つれづれ
01 /15 2023
春まで滞在したい沖縄から帰る日がやって来ました(嗚呼…)。極寒の岩手に直帰するのも怖い気がしたので東京に一泊することにします。
東京では行きたい場所が二つありました。
その一つ
tabit01.jpg
モモちゃん&ユキちゃんに会いに行きました~。
道場の先輩・Mさんのブログに時々登場するお馬さんとヤギさんです。モモちゃん、お目目がかわいい。たてがみはふわふわ~。やさしそうなお馬さんでした。まだ小屋の中にいたため、小柄なユキちゃんは姿を見られませんでしたが、たびたび「メェェェ!」と元気な声が聞こえました(笑)。
モモちゃんユキちゃんは写真の小屋で一緒に寝起きしているそうです。
仲良し(* ´ ▽ ` *)
tabit02.jpg
神社のとなりには緑豊かな庭園もありました。
大都会の中でここだけ別世界です。清浄な神社と、かわいい動物たちと、さわやかな緑と…良い空間だなぁ~。
Mさんには周辺のご案内と前日の夕食もお付き合いくださいました。Mさん色々とありがとうございました!

そして旅の最後のイベント
tabit03.jpg
上野動物園へ~!
ついについにシャンシャンの中国返還が確定してしまったので、その前に会いたかったのでした。前来た時は1歳位だったでしょうか。大きくなりましたが、相変わらずかわいい。かわいらしいぃ。短い時間でしたが会えて良かったです。
tabit04.jpg
(写真がブレブレですみません…。この日は元気に動き回っておったです。)

旅写真は以上になります。ご覧くださりありがとうございました。
久しぶりの旅行はそれ自体楽しく新鮮で、また自分を振り返る機会にもなりました。準備は超面倒でしたが(笑)行って良かったです。今年は気軽にお出かけできる状況になるといいですね。

旅写真お知らせ

つれづれ
01 /13 2023
旅写真をアルバムにまとめました。まとめて見たい方はこちらからどうぞ~

〈手順・PC版〉
どれか一つ画像をクリックします。
その後の画面がこちら。右上の「アルバム一覧」をクリック。
あるばむ

アルバム「tabi」を選択で写真一覧が表示されます。
あるばむ2

〈手順・スマホ版〉
ブログのトップ画面・左上のメニューボタン(≡)から「アルバム」を選択でご覧になれます。


※この下に「旅写真2」の記事があります。まだご覧になっていない方はこちらもぜひお読みくださ~い↓

旅写真2

つれづれ
01 /13 2023
旅の続き。立ち寄った場所などご紹介します。
お花好きの方におすすめなのが「ユートピアファーム宮古島」。果樹&植物園です。ハウス内を移動するので、雨の日でも楽しめます。
miyakoa.jpg miyakob.jpgブーゲンビレアが咲き乱れる

併設のカフェで、自園で収穫したマンゴーやパパイヤなどを使ったスイーツがいただけます。
miyakoc.jpg miyakod.jpg
miyakoe.jpgハイビスカスも咲いてたよ
miyakof.jpgサンタさんもバカンス

お魚好きの方は「宮古島海中公園」へどうぞ~。
こちらは建物の一部が海中にあり、室内から海の中が観察できます。
miyakog.jpgここが海の中!
miyakoh.jpg奥の窓からのようす
miyakoi.jpg窓の縁に付いた海藻?目当てに魚達が寄って来ます。
魚…なんか良いですよね、あのひらひらふよふよした動き…ずっと見ていられます…。運が良ければ海亀を見られることも!あるそうです。

宮古には美味しいお店がたくさんあり、食べる所には困らんのです(夜は要予約)。
miyakol.jpg miyakok.jpg miyakoj.jpg
当初は海を眺めながらのんび~りの予定でしたが、レンタカーが思いの外便利で、あちこち巡って活動的に過ごすこととなりました。カーナビ様々です。

お次はちょこっと東京旅編。

旅写真1

つれづれ
01 /08 2023
ということで、旅の写真を幾つかご紹介します(画像クリックで拡大)。
今回訪れた宮古島は、沖縄の中でも特に海が綺麗なことで知られています(島に大きな河川が無く、海に流れ込む土砂等が少ないからだそう)。
miyako1.jpg見よ、この透明感

miyako2.jpg東北民には白い砂浜が新鮮


miyako3.jpg miyako4.jpg天気や時間によって海の色も変わります

miyako5.jpgもうすぐ雨だな~というのもよく判る。天気予報より確実(笑)

また、宮古島は近くの島(池間島、来間島、伊良部島)と橋で繋がっており、車で行き来することができます。 ※地図はこちら(宮古島観光協会より)
miyako6.jpg
早朝の与那覇前浜ビーチ(中央水平方向に見えるのが橋。橋の右側に来間島)

miyako7.jpg手前が池間島、奥が宮古島
橋の途中からの景色は絶景!(運転中で撮れなかったけど…)
ドライブもおすすめです。

miyako8.jpgいたる所に広がるさとうきび畑海も良いけど、この風景も私は大好き。

miyako9.jpg
ヤギさんがいた。微動だにせず日向ぼっこに専念しておられました。

もう少し続きます。

いざ宮古島

つれづれ
01 /06 2023
沖縄に行くのは、15年ぶりくらいでしょうか。それまでは毎年のように通っていましたが、冬に行くのは初めてです。到着したのは夕方でしたが、やや風がありながらも岩手よりだいぶあったか~~い。

ほぇーー(* ´ ▽ ` *)

体がほぐれていくのを感じました。
翌日はいいお天気で、朝から日差しが強烈でした。
ピカーーーッッ!で感じ(岩手比)。
そうそう、これを忘れていた…と思ったです。お日様のパワーが半端でない。

体の感覚というのは憶えているもので、雨上がりの空気に島らしさを感じたり、日差しがキョーレツでない時に海風に吹かれるのも心地よい。帰ってきたぁーと懐かしく感じたことでした。

冬の始めとはいえ、冷え冷えの、日がすぐ暮れる岩手から常夏の島へ。数日の滞在でしたが、お日様の光をたっぷり吸い込んでエネルギーが充填された気がします。それまで寝付きが悪かったわけではないのですが、よりぐっすり眠れるようにもなりました(笑)不思議。
日照時間が人の心にどーたらというのを実感した思いです。

毎年冬はお日様チャージしに来るのもいいかもしんない、と思いました。春まで帰らないのが理想ですけれど…
新しい体験でした。

DSC_0171a.jpg
次回は宮古の写真を紹介するよ~

hotorinobi7

はじめまして。ご訪問くださりありがとうございます。魂の道場認定カウンセラーの小田島梢と申します。
このブログでは、道場での学びや日常の中で気づいたこと、感じたことなどを綴っています。どうぞよろしくお願いします。

⭐はじめましての方はこちらをご覧ください

⭐カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ

⭐ご予約・お問い合わせはこちら