選んでみよう

つれづれ
11 /30 2022
ひとつ、踏ん切りのついたことがあります。
もしかしたらやり残したこともあるかもしれませんが、気持ち的にはやり切った感ですっきりしています。ここまでよくがんばったぞー、と。今日から自由だーのんびりするぞー、と(笑)。

そう、とりあえず少しゆっくりしたいのです。それができる環境で良かった、そしてその選択をできる自分で良かったと思います。
どれだけ選択肢があったとしても、それを選ぶことが可能だったとしても、実際の行動がなければ存在しないのと同じです。トランプのカードのように手元にキープしておけるものばかりではありません。とりあえず選んでみよう。そのカードを元に次の手を考えてみたら良いんじゃない、と思います。
スポンサーサイト



ムカシナツカシ

つれづれ
11 /27 2022
さいきん、自分が若かりし頃の音楽をよく聞いています。主に’90年代の曲です。
今時の曲はサッパリですが、当時の曲は歌詞もメロディもはっきり覚えていて、今でも一緒に歌えるほどです。これが昔のことほど記憶が鮮明というアレでしょうか。思えば遠くへ来たものです…

それでいて感じ方には変化があり、この人はこんなに綺麗な声だったのか、この曲はこんなに綺麗なメロディラインだったのかと思うこともしばしばです。いやぁ、あらためて聞くとほんとにいい曲だねぇとか。昔はさらっと聞いてたけど才能のカタマリやん、偉大なアーティストであったことよ…とか。当時とは違う楽しみ方ができることが面白かったり、新鮮だったり、大人になりましたねぇ自分、と思ったりしています(笑)

このあたりが歳を重ねる面白さですね。若い頃は想像もできなかったことです。

迷惑って何?3

つれづれ
11 /26 2022
ということで、「迷惑」の意味づけについて考えてみました。
辞書によると「わずらわしくていやな思いにあうこと」とあります。(小学館・新選国語辞典より)
これはそのままマイナスの意味づけに使えそうです。あとは何があるでしょう…。

(-)の意味づけ
・わずらわしいこと
・いやなこと
・してはいけないこと
・信頼を失うこと
・余計な手間が増えること
他には
・無能な人やレベルの低い人がすること
というのも思いつきました(いわゆる迷惑行為的な)。なので「人に迷惑をかけるような自分であってはいけない!」とパターンが騒ぐ訳です。

では、これらに対するプラスの意味づけも考えてみます。

(+)の意味づけ
・他人を頼る経験
・問題解決力が身につく
・自分を顧みる機会
・他への感謝
・他人を知る機会
・反面教師
などが思いつきました。考えるうちに、そうか、プラスの意味づけって「私」の資質を使う機会なんだと思いました。
・他人を頼る「勇気」
・状況を改善していくための「決断力」や「行動力」
・自他を受け入れる「受容」
など・・・。
なるほどなるほど、そういうことだったのね~と今更ながら腑に落ちた感じがします。

これらは本来は「ただ一つの経験」としてあるだけ(中立の意味づけ)のものに、私があーだこーだと意味づけしているだけのことです。そしてこれは流動的なもので「今は」こう思うというだけのこと。また新たな意味づけへと変化していくこともあるかもしれません。

あなたならどんな意味づけをしますか?

途中ですが

つれづれ
11 /25 2022
お久しぶりです。
ちょいと体調不良でへばってました。流行りのアレではなく単に疲労です。たまにこうなります。
あんまりなりたくはないけれど~何度か経験しているので、ここまでくれば回復に向かうのみというラインが分かっているので、そこは安心ではあります。

あぁブログが中途半端なところで止まっている…と思いつつどうにもならないので、ひたすら休んで回復を待ちました。
ええと、何を書こうとしてたんだっけ…と思い出すところからですが…後ほど続きを書きたいと思います。
まずは生存確認のお知らせでした。まずまず元気になりましたです。

迷惑って何?2

つれづれ
11 /21 2022
どうして抱えてしまうのかというと、「迷惑をかけてはいけない」や「ダメな奴と思われたくない」パターンがあるから。そして「こんな自分の頼みなんて、快くきいてもらえるわけがない」と思っているパターンもいることに気づきました。
「私のお願いならきいてくれるよねっ、当然」という在り方もどうかと思いますが、自分は頼まれごとされるのは別に嫌ではないのです。「ああ、全然大丈夫ですよ~」位なものですが、他人は自分に対して同じように思わないだろうと固く信じているパターンがあるようです。

それに反して、人と人って、本来対等なものではとも思うのです。
こんな風に自分を犠牲にしすぎるのは何か違う気がする。そして他人がどう思うかはその人(のパターン)の問題です。自分にはどうしようもないものです。
自分にできることは、自分の心のバランスを整えていくこと。自分にできることの方に集中しよう。

そもそも、迷惑って何…?
次は迷惑の意味づけについて考えてみます。

迷惑って何?1

つれづれ
11 /20 2022
人に迷惑をかけたら申し訳ないなぁと思って気を遣ってしまうんです…
私を知る方の中にはそんな話を聞いて「ええっ!お前が?」と思われる方もいるかもしれません(笑)何を迷惑と感じるかは人それぞれで、一律にここまではOKとか決められることではないので難しいなぁと思います。人によって「もうちょっと気を遣ってくれても良いんじゃないの?」とも「そんな気を遣わなくても…」とも思われるでしょう。そしてその境界線を正直に告げてくれる相手ばかりとも限らないので、難易度は上がるばかりなのです。

例えば何か頼みたい事があったとします。まず自分の中で「これは人にお願いしてもいいものか」という葛藤があり、相手に対しても「承諾してくれたけど本当~~に大丈夫だったのか?無理して引き受けてくれたのではないか?」などと悶々とする・・・あーこんなに悩むなら全部自分で引き受けた方が気が楽だーとなり、一人で抱えがちです。それが自分の許容範囲内ならともかく、そこを超えてなお抱えてしまうところが問題です。

つづく

パターンは自分、自分

つれづれ
11 /19 2022
自分には「人に迷惑をかけてはいけない」というパターンがあります。

パターンとしては
・一度迷惑をかけたら、今後はもう助けてもらえない
・面倒な奴と思われてしまう
・もう相手にされなくなってしまう
…と思うからです。
そう思うと、とても怖いし、嫌だし、そんなことになったらもうやっていかれない…とパターンは言っています。

始めはこの内容で語りかけをしていましたが、少し経ってから新たにパターンの声を聞いてみました。すると、
パターンとしては
・迷惑をかけたら、相手を不快にさせたり困らせたりするかもしれない
・そうさせる(迷惑をかける、人を不快にさせる)自分を”だめ”だと思う
・そんな”だめ”な自分は認められない、価値を感じられない
…だから、人に迷惑をかけてはいけないと思っているのでした。

あーそういうことかーーと思いました。結局のところ、パターンは自分、自分です。他人を気にかけていないわけではないけれど、純粋なそれとは言えない。その奥には保身があります。

この場合のパターンの感情としては、
・もう消えてしまいたい(だめな自分なんて嫌。存在してるのも嫌)
・怒り(ふがいない自分への)
・悲しみ(思い通りの自分じゃないから。どーーしてこうなの?えーーん)
…という感じでしょうか。

自分のことばっかじゃん!(笑)
「他人様に迷惑をかけてはいけない、こんなわたくしなんかが」と他人が上な風に見せつつ、自分の心やプライドを守りたいがための「~てはいけない」なのでした。
でもそれが、パターンの本音。それを責めるでもごまかすでもなく、そのまま受けとめられる自分でありたい。自分の中のあらゆるパターンに対して。

やっぱり冬かも・・・

つれづれ
11 /17 2022
おはようございます。
昨日(16日)盛岡で初雪が観測されたそうです。

木に葉っぱがついてるうちは秋っぽく思えるけど
DSC_0112.jpg
雪が降ったら、もう冬といっていいかもしれません。ひえー

色彩は秋なんだけどなぁ…
DSC_0110.jpg
認めたくないけれど、ついに冬が始まったぽいです。
今季も頑張って乗り切りましょう。押忍。

「まだ」冬ではない

つれづれ
11 /16 2022
自宅の暖房に灯油のストーブ(電気のいらないタイプ)を使っています。
これの点火が毎回楽しい。というかマッチを擦るのが楽しい。危ない人でしょうか。

擦った瞬間、ごく小さい火花がぱちぱちっと弾けぽっと炎が出来上がるところ、それをストーブの芯に近づけるとぼぼぼっと炎が連なり燃えていくところ、なんだか良い…見ていて飽きないです。
焚火なども結構ずっと見ていられますね。遺伝子に刻まれた何かがそうさせるのでしょうか、なんとなく「原始」を感じます。ま、呑気に「あったけ~~」とか思ってるだけなんですが。囲炉裏や薪ストーブで暖を取っている時なども、体の奥の奥まで温かさが沁み込んでいくようです。細胞レベルで、あったまってます!という感じ。それが癖になります。

毎日寒いです。それゆえあったか系の出来事を思い返して気を紛らわせたくなるのです。それでいて、まだ冬は始まっていない感覚があります。自分としては「もう充分です」と思いますが。
冬っていつから冬なんだろう?
長いなぁーー春まで長いなぁーーーーー。

お片付け

つれづれ
11 /15 2022
ネットでポチッた荷物が届いた時、みなさんはどうしていますか。
すぐ開封する派ですか。
しばらく寝かしとく派ですか。

私は基本的にはさっさと開封する方なのですが、組み立てが必要な物などは割と放置しがちです。休日にゆっくり作業しようと思いつつ、次の休みに…やっぱりまた次の休みに…と(組み立てのための)体力&気力の充実を待つタイプ。

そんな放置物を今日やっと一つ片づけました(まだもう一つある…)。
その段ボール箱を避けて通るのがほぼ日常化し気に留めていませんでしたが、片付いてみればすごくスッキリ。移動しやすい!ということに感動です。元々そうだったんですけどね…。

心にも同じことが言えると思います。
いつの間にか積み重なり当たり前になってしまったもの。不便さや居心地の悪さにさえ慣れてしまい、それが普通、しょうがない、と思い込んでしまっているもの。
それを楽に軽くすることもできるんだよ、ちょうど良い居場所をつくっていくこともできるんだよ、ということです。自分のお部屋を片付けるように、心をすっきり風通し良くすることだって、本当は自分でできることなのです。

hotorinobi7

はじめまして。ご訪問くださりありがとうございます。魂の道場認定カウンセラーの小田島梢と申します。
このブログでは、道場での学びや日常の中で気づいたこと、感じたことなどを綴っています。どうぞよろしくお願いします。

⭐はじめましての方はこちらをご覧ください

⭐カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ

⭐ご予約・お問い合わせはこちら