スリッパを選ぶ

つれづれ
08 /29 2022

今回のスリッパを選ぶ、という出来事。


道場的には、選択で迷った時はそれぞれの部屋をイメージで作って中に入った時の感覚で決める、という方法があります。大事なことでいきなりこのやり方を使うのはこわいと思うので、こういう小さな選択から試していきましょうーということで、日々のちょっとした選択で使って練習しています。


今回の場合だと、ねこのスリッパの部屋とナチュラルなスリッパの部屋をイメージの中で作ります。そして、それぞれの部屋に「私」が入り、その瞬間の感覚で良い感じがした方を選ぶということです。

どんな感じだったかで言うと、どちらの部屋も悪い感じはしませんでした。ん-でも、ねこの部屋の方がよりわくわくとか明るさのようなものを感じます。

で、やっぱこっちかなー-と、こんな感じでこのツールを使って選択していきます。


この方法でいくと、決めるのが楽です。感覚ではなく思考で選ぼうとするといろんなことを考えてしまいます。値段が~とか素材が~とか耐久性は~とか。疲れるし、もうどっちがいいんだかわかんなくなってきます。

感覚で選ぶことに慣れてくると、選んだあとのさっぱり感が違うこともわかります。

うん、こっち。後で失敗した~!と思ってもそれはそれで。

という軽さがあります。


これは、もしかしたら選んだことに対して腹を決めるというのがあるからかもしれません。決めたから。その結果も込みで引き受けるよっていう。

たかがスリッパ、されどスリッパ。感覚で決めるのと同じく、腹を決めるの小さな練習でもあるような気がします。


スポンサーサイト



スリッパ

つれづれ
08 /28 2022

スリッパ買いました。

DSC_0077_2.jpg
今使っているのがくたびれてきたのと、冬に向けてつま先が隠れるタイプが欲しいなーと思いまして。
「11ぴきのねこ」好きなんです。子どもの頃繰り返し読みました。

もう一つ、これよりお安い品(シンプル&ナチュラルな色合いのやつ)と迷いましたが、家にあって楽しいのはこっちだろうと思って決定。

家で使うものの場合、こういう攻めた色とかデザインのものも取り入れやすいです。そして「むふふ、買って良かった…」と思えるものが身近にあることが日々の生活をちょこっと豊かにしてくれます。
あー可愛い。





なーんだ

つれづれ
08 /27 2022
子どもの頃の私は、子どもってすごく不自由だなぁと感じていました。

自分の好きにできることが少なすぎる。
TVもマンガも好きなだけは見られないし、おやつも好きな時に食べられない。
親によって生活が保障されてはいましたし、分別のつかない子どもを野放しにするわけにはいかないというのはわかります。
それにしたって、

好き嫌いしないで食べなさい。
宿題はやったの?
早く寝なさい。
早く起きなさい。
お手伝いしなさい。
いつまで遊んでるの、早く帰ってきなさい。
などなどなど・・・

だーーーーッッ!!
って感じでした(笑)

早く大人になって独り立ちして、自由になりたいと思っていました。
自由にはそれなりの責任が伴います。時に大変なこともありましたし、親のありがたみを感じることもありました。それでも、大人になって良かったぁぁとシミジミ思います。
私にとって一人の時間は何よりも大切といっていいものです。今そうしていられる状態であることをありがたく感じます。

子どもの頃の私の発言は、ちょこちょこ否定されたものでした。屁理屈だとか世の中そんな上手くいかないよとか好き勝手なこと言ってんじゃないよとか。
だけど振り返ってみると、それが最も自分らしくいられるあり方だったり、選択だったりしたのでした。たくさんの寄り道をしたけれど、なーんだ、自分の思った通り生きても良かったんじゃないかと思います。
(違う経験をしたからそれがわかったというのはあります。)

当時は他人の意見の方が正しいような気がして、自分の感覚を無視してしまったのです。
なーんだ、結局そうだったんだ、て感じです。
自分の中の「なんかよくわかんないけどそう感じる」はもっと大切にしてもいいと思います。

写真

つれづれ
08 /26 2022
以前道場のセミナーで、自分が子供の頃の写真を使って行うワークがありました。
その時、持っていくならあの写真、と最初に浮かんだのがこちらでした。
DSC_0072.jpg
(こけしだったあの頃) 

私のネコスキーの原点と思われる、飼い猫の「クロ」と一緒の写真です。
(クロのことはまたいつか書きたいと思います。)

写真を取りに実家へ帰りますと幸い(?)無人でしたので、空き巣のようにこそこそとアルバムを物色します。
お目当ての写真を探しながら、子どもの頃の写真をたくさん見ました。几帳面な母が写真を綺麗に並べて貼ったアルバムです(昔のアルバムはポケット式じゃなかったんすよ…)。いつどこで撮ったものかのメモが付いていたり、ふきだしを付けてアテレコされているものもありました(笑)

自分にもごく普通の家庭の営みがあったのだなぁと気づかされました。
ネガティブな出来事はポジティブなそれよりも記憶に残りやすいといいます。思うようにいかないことばかりでつらいことが大半だった子ども時代、と思っていましたがそればっかりでもなかったのかもしれません。
自分が求めるものとは違っていたかもしれないけれど、親は自分たちの精一杯で私を育ててくれたのだと思えました。

トチの実注意

つれづれ
08 /25 2022
盛岡市内某所に毎年設置される「トチの実注意」の看板。
DSC_0073.jpg
ここはトチノキ並木になっていて、秋になると実が落ちてくるのですが、当たると滅茶苦茶痛いらしい・・・ので、ここを歩く時はみんな気をつけようね、と注意喚起をしています。

当たると痛い(看板を出すほどに)ってどんだけなのかしら。調べてみると、大きさは5~6cmほどで、その厚い果皮の中に栗によく似た実が1~2個入っている、という構造のようです。ほほう。
あらためてトチノキを見上げると結構大きい。
DSC_0074.jpg
近くの6階建ての建物と同じくらいの高さがありました。
そこから加速度をつけて落ちてきたら、そりゃ痛かろうと思います。
とはいえ、それで「伐採だ!」とはならず、「ヒトの方が気をつけよう」なスタイルが良いなと思いました。

この看板を秋の風物詩的に捉えていましたが、今の時期にはもう用意していたのですね。
少しずつ秋が近づいています。

自然のアート

つれづれ
08 /23 2022
DSC_0071_21.jpg

こちらの、壁に描かれた模様のようなもの。
実は植物です。名前はわからないけれどツタ的な何か。


DSC_0071_2.jpg
全体像はこんな感じ。遠目に見ると何かのアート作品のようです。
時々こんな風に自然の造形にはっとさせられることがありますが、誰かが気づいても気づかなくてもそれはそこに存在しています。

この植物にしても「どうよ、俺のこの蔦の這わせ具合。かっこいいだろぉ?」とか思っていないはず(多分)。
自然って、文字通り自然にそこにいるんだよねぇ…。
だから美しいと感じるのかもしれません。

健康診断

つれづれ
08 /22 2022
先日、健康診断に行ってきました。
あらかじめ時間を予約して受診するシステムなのですが、けっこう朝早く(8時前)からやっている…。職員の方たちはすごいなーと思います。
今の季節だと涼しいうちに出かけられるし、早く終わるからその後の予定も立てやすい。ありがたいことです。

いわゆる基礎検診というのをひととおり受けるのですが、数年前からバリウムの検査は受けるのをやめていました。
検査後がどーーしてもつらいのです。おなかの調子がいまいち…な状態が一か月ほど続きます。健康のために受ける検査で不調になるって(それも長期間)どうなのよ、感がどうしても拭いきれず思いきって受けないことにしました。

予約の際に恐る恐る相談したら、体質によるので本人の意向によりパスしても可というお返事をいただき(自分が受けている機関は、当日のキャンセルだと費用が発生するので、受けられない項目については事前に相談するシステム)以来、そうしています。

そうして受診して思ったことは、

バリウムがない検診ってこんなに楽なのか・・・!

ということです(笑)もう感動。
もちろん個人の体質や既往歴にもよると思います。長期的に見てどうなるのかもわからないし、おすすめするものではありません。
ただ、なんとなく、今の自分の体には必要ない検査のような気がする。そんな感覚があるだけです。もし何かあったらその時はその時できることをすればいいか、と思います。
その時はその時だ!なのです。
将来的にどうするかはわからないけれど、今は自分の感覚で決めようと思っています。

採血のため朝食抜きだったので、終わったらコメダのモーニングに行こう!とウキウキでしたが、混雑していたので(順番待ちが5組以上。ノォォォ…)あきらめて帰宅しました。無念です。

ブログ始めました

つれづれ
08 /20 2022
ということで、ブログを始めました。

カウンセラーの試験に合格してからいつかやりたいと思っていたブログ。ですがこの間色々あって、準備に思った以上に時間がかかってしまいました。

今ちょっと余裕ないなーと中断することも多々ありましたが、それでも、やっぱりやりたい、は常にあって、少しずつ少ーしずつ進めてようやくかたちになりました。

この最初の土台を作るのがいちばん大変・・・。

ということで、ささやかなサイトですが、自分としてはすでに結構達成感を感じていたりもします。
ここからだろうよ、という話ですね(笑)

続けていけばいつか某かのかたちになる、という体験でした。
これからどうぞよろしくお願いします。







ご予約・お問い合わせ

カウンセリング
08 /17 2022
⭐お約束:
・守秘義務を厳守します。カウンセリングでお話しになることや個人情報について、他言することはありません。安心してお越しください。
・こちらのカウンセリングは伊藤洋子先生の「魂の道場」のメソッドを元にしたカウンセリングとなります。
 ※ 詳細は先生の著書または公式ホームページをご覧ください。
 ◇『卵の上の「私」Ⅱー幸せに生きる私になるためにー』(郁朋社)

・特定の宗教団体・自己啓発団体とは一切関係ありません。
 また物品等を販売することもありません。
・自己成長を促すためのもので治療目的ではありません。


⭐システム・料金等:
・一対一での個人カウンセリングとなります。
・基本的には女性の方のみお受けしております。男性の方は、既にご面識のある方、ご紹介の場合に限りお受けします。

・料金:90分 10,000円
(当日、現金にてお支払いをお願いします)
・場所:盛岡市から花巻市周辺
(クライアント様とご相談の上決めたいと思います)
・カウンセリング可能時間帯:9時~20時(最終開始18:30)
(本業がシフト制のため固定の曜日を設けておりません。希望日を複数お知らせいただけますと幸いです。もしくは事前にご相談ください。)
※上記時間帯以外ををご希望の方はご相談ください。


⭐お申し込み:
カウンセリングをご希望の方は、下記項目を記載の上、メールにてご連絡をお願いします。
・お名前
・お電話番号
・カウンセリングをご希望の日、時間帯
・その他、カウンセラーに事前にお伝えしておきたいこと

📩問合せ先:archaeopteryx.aqua77@gmail.com

カウンセリングお申し込み以外でも、お尋ねになりたいこと等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

⭐魂の道場認定カウンセラー 小田島 梢⭐

カウンセリング

カウンセリング
08 /17 2022
⭐カウンセリングについて:

「魂の道場」のメソッドを元にカウンセリングを行っていきます。
一対一での個人カウンセリングとなります。

まずはゆっくりとお話を伺います。ここでお話しになることが外部に漏れることはありません。安心してお話しください。
カウンセリングの場では、どんなことをお話しになっても大丈夫です。そして、お話しになりたくないことは話さなくても(そう告げていただいても)大丈夫です。
あなたの心の声をそのままお聞かせください。

よく考え、間違いのない(損をしない)選択をしていく。
空気を読み、波風を立てないように。

大人になるにつれ私たちは、そのようにして「考える」ことに重きをおき、「感じる」ことはおざなりにしてきました。そんなかたよってしまった心の機能を回復させ、本来のバランスを取り戻すためのカウンセリングを行っていきます。クライアント様のご希望や状況に合わせて、魂の道場のワークも並行して行っていきます。

本当のあなたはどう思っていますか?
何を感じていますか?

そこにフォーカスしていきます。

感情を表すことは怖いことではありません。感情や感覚を生み出しているのはパターン(心のくせや思いこみのようなもの)であり、本当の「私」はそれらを受け入れ、包み込むことのできる存在です。この”本当の「私」”は誰の中にも必ずあります。その存在を知らず使ってこなかったために、今は感じられないだけです。

本当の「私」を育て、その資質を使って生きることで、私たちは自分で自分を救っていけるようになります。
そのためのサポートを行っていきます。



hotorinobi7

はじめまして。ご訪問くださりありがとうございます。魂の道場認定カウンセラーの小田島梢と申します。
このブログでは、道場での学びや日常の中で気づいたこと、感じたことなどを綴っています。どうぞよろしくお願いします。

⭐はじめましての方はこちらをご覧ください

⭐カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ

⭐ご予約・お問い合わせはこちら